ChatGPT漫画作成ガイド|プロンプトのコツから応用まで解説

Kindle おすすめ
スポンサーリンク

本ページにはアフィリエイトリンクが含まれています

イメージ画像


「ChatGPTで漫画を作れると聞いたけれど、専門知識がないと難しいのでは?」「面白い漫画のネタはどう考えればいいの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

生成AIの進化により、誰でも手軽に漫画制作に挑戦できる時代になりました。


この記事では、チャットgpt 漫画作成を無料で始める方法から、クオリティを格段に上げるプロンプトの作り方、

そして読者を引き込むチャットgpt 漫画のネタ出しやChatGPT 漫画 ネーム作成の具体的な手順まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。


さらに、基本的なChatGPT 漫画 プロンプトの構成はもちろん、チャットgpt 漫画風 種類の指定方法、チャットgpt 4コマ漫画の制作、さらには手持ちの写真を漫画に加工するテクニックといった応用編も網羅しています。

この記事を読めば、あなたのアイデアを形にするための一歩が踏み出せるはずです。



チャット gpt 漫画 作成の基本ステップ

  • チャットgpt 漫画作成 無料で始める方法
  • AIにチャットgpt 漫画のネタを相談する
  • ChatGPT 漫画 ネームの考え方と手順
  • チャットgpt 漫画 ネームをAIと作るコツ
  • 基本的なChatGPT 漫画 プロンプトの構成
  • 良いチャットgpt 漫画作成 プロンプトのコツ


チャットgpt 漫画作成 無料で始める方法

イメージ画像

ChatGPTを用いて漫画を作成することは、特別なデザインスキルがなくても可能です。

そして、多くの機能を無料で試せるところが大きな魅力となっています。


現在、ChatGPTには無料版と有料版(ChatGPT Plusなど)が存在しますが、画像生成機能「DALL-E 3」は、回数制限付きではあるものの無料版のユーザーでも利用できるようになりました。

このため、コストをかけずに漫画制作の第一歩を踏み出すことができます。


ただし、無料版にはいくつかの注意点があります。

一つは、有料版に比べて画像生成の回数に上限があることです。

多くのコマを生成したり、何度も修正を繰り返したりする場合には、上限に達してしまう可能性があります。

また、サーバーが混雑している時間帯は、有料版ユーザーが優先されるため、処理速度が遅くなることも考えられます。


とはいえ、まずはどのようなものが作れるのかを試すには、無料版で十分な機能が備わっています。

基本的な操作に慣れ、より高度な機能や快適な利用環境が必要になった段階で、有料版へのアップグレードを検討するのが良いでしょう。

まずはアカウントを登録し、気軽にAIによる漫画作成の世界を体験してみることをお勧めします。



AIにチャットgpt 漫画のネタを相談する

イメージ画像

漫画制作において、最初の関門となるのが「どんな物語にするか」というアイデア出しです。

面白い物語の核となる「ネタ」がなければ、作画に進むことはできません。

ここでChatGPTは、アイデア発想の強力なパートナーとなります。


自分一人で考えていると行き詰まりがちなアイデア出しも、ChatGPTに相談することで、思いもよらない視点やインスピレーションを得ることが可能です。

例えば、以下のようなプロンプトで相談してみましょう。


「あなたはプロの編集者です。小学生の男女が主人公の、日常的で少し笑える4コマ漫画のアイデアを5つ提案してください。」


このように、ジャンル、登場人物、雰囲気といった大まかなテーマを伝えるだけで、ChatGPTは具体的なプロットの種を複数提案してくれます。

提案されたアイデアが気に入らなければ、「他のアイデアはありますか?」と追加で尋ねることもできますし、「そのアイデアをもっと詳しく教えてください」と深掘りすることも可能です。


キャラクター設定に悩んだときも同様です。

「しっかり者だけど少しドジな女の子のキャラクター設定を考えてください」と依頼すれば、名前や年齢、性格、外見の特徴まで詳細なプロフィールを作成してくれます。

このように、ChatGPTとの対話を通じて、物語の世界観を少しずつ具体化していく作業は、漫画制作の楽しさの一つと言えます。



ChatGPT 漫画 ネームの考え方と手順

イメージ画像

面白いネタが固まったら、次に行うのが「ネーム」の作成です。

ネームとは、漫画の設計図にあたるもので、コマ割り、構図、セリフ、キャラクターの配置などを大まかに描いたものを指します。

このネームの出来が、漫画の読みやすさや面白さを大きく左右します。


ネーム作成の基本的な手順は、まず物語全体の流れを「起承転結」のような構成に分けることから始まります。


  1. 起(き): 物語の始まり。登場人物や舞台設定を紹介し、読者を物語の世界に引き込みます。
  2. 承(しょう): 物語が動き出す部分。「起」で提示された状況が発展し、何らかの事件や変化が起こります。
  3. 転(てん): 物語が大きく展開する部分。予期せぬ出来事が起こったり、新たな事実が判明したりして、クライマックスに向けて盛り上がります。
  4. 結(けつ): 物語の結末。全ての出来事が収束し、物語が締めくくられます。4コマ漫画の場合は「オチ」にあたる部分です。


この構成を意識しながら、各シーンをどのくらいの大きさのコマで、何ページにわたって描くかを考えます。

一番の見せ場となるシーンは大きなコマを使い、時間経過や単調な会話は小さなコマでテンポよく見せるなど、緩急をつけることが大切です。

ChatGPTにこの構成案を提示し、具体的なコマ割りのアドバイスを求めることも有効な手段となります。



チャットgpt 漫画 ネームをAIと作るコツ

イメージ画像

ネームの基本的な考え方を理解したら、次はChatGPTを活用して具体的な形に落とし込んでいきましょう。

AIと協力してネームを作成する際のコツは、できるだけ詳細な指示を与えることです。


前述の通り、ネタやプロットが固まっている状態で、それをChatGPTに提示し、ネーム形式で出力してもらうのが効率的です。

その際、以下の要素をプロンプトに含めると、より精度の高いネームが生成されます。


  • ページ数とコマ数: 全体で何ページにするか、1ページあたり何コマにするかを指定します。
  • 各コマの詳細な指示:
    • コマ番号: どのコマについての指示かを明確にします。
    • 場面設定: 「放課後の教室」「夕暮れの帰り道」など、背景情報を伝えます。
    • キャラクターの行動と表情: 「主人公が驚いた表情で窓の外を見る」「笑顔で駆け寄る」など具体的に記述します。
    • セリフやモノローグ: キャラクターが話す言葉や心の中の声を指定します。
    • 構図: 「主人公の顔をアップで」「二人を遠くから見た引きの絵」といったカメラワークの指示を加えます。


例えば、「以下のプロットを1ページ6コマのネームにしてください。

各コマの場面、キャラクターの表情とセリフ、構図を具体的に記述してください。」といった形で依頼します。

この作業を通じて、頭の中にある漠然としたイメージが、漫画という形式に翻訳されていくのです。



基本的なChatGPT 漫画 プロンプトの構成

イメージ画像

ネームが完成したら、いよいよコマごとの画像を生成する段階に移ります。

ChatGPTの画像生成AI(DALL-E 3)に指示を出すための文章が「プロンプト」です。

このプロンプトの質が、生成されるイラストのクオリティを直接的に決定します。


効果的なプロンプトは、いくつかの基本要素で構成されています。

これらを漏れなく記述することで、AIはあなたの意図をより正確に理解してくれます。


漫画の基本情報を伝える要素

  • 画風・スタイル: 「ジブリ風」「少年漫画風」「水彩画タッチ」など、全体の雰囲気を決定づけます。
  • 全体のテーマ: 「ファンタジー」「日常のワンシーン」「サイバーパンク」といった物語のジャンルを伝えます。
  • 色調: 「鮮やかな色使い」「モノクロ」「セピア調」など、色の方向性を指定します。

各コマの具体的な内容を伝える要素

  • 登場人物: キャラクターの名前や詳細な外見(髪型、服装、表情など)を記述します。
  • 構図・アングル: 「キャラクターのバストアップ」「広大な風景を見下ろす俯瞰の視点」など、カメラの位置を指定します。
  • 背景: 「賑やかな街角」「静かな図書館」「未来的な都市」など、キャラクターがいる場所の情報を加えます。
  • 状況説明: 「雨の中を傘をさして歩いている」「二人が楽しそうに会話している」など、コマの中で何が起きているかを説明します。


これらの要素を組み合わせ、一つの文章としてAIに指示を出します。

最初はうまくいかなくても、要素を少しずつ変えながら試行錯誤することで、理想のイラストに近づけることができます。



良いチャットgpt 漫画作成 プロンプトのコツ

イメージ画像

基本的なプロンプトの構成を理解した上で、さらにクオリティを高めるためのいくつかのコツが存在します。

これらを意識することで、より漫画らしい表現や、一貫性のある作品作りが可能になります。


一つ目のコツは、キャラクターの一貫性を保つ工夫です。

コマごとに画像を生成すると、同じキャラクターのはずが微妙に顔つきや服装が変わってしまうことがあります。

これを防ぐためには、キャラクターの特徴を非常に詳細に記述することが鍵となります。

例えば、「青い瞳で、肩まである茶色の髪をポニーテールにしている16歳の少女、白いブラウスに赤いリボン、紺色のスカートを着用」のように、固有名詞は使わず客観的な特徴を具体的に列挙します。


二つ目のコツは、コマの役割を意識した構図の指定です。

漫画では、遠景(キャラクターと背景全体を見せる)、中景(キャラクターの半身から全身を見せる)、近景(キャラクターの表情などをアップで見せる)をバランス良く配置することで、視覚的なリズムが生まれます。

プロンプトに「遠景で、二人が並んで歩く姿」「驚いた表情のクローズアップ」といった指示を加えることで、単調な絵になるのを防ぎます。


最後の注意点として、現状の画像生成AIは日本語のテキストを画像内に正確に描画することが苦手です。

そのため、セリフは画像生成の段階では入れず、後からCanvaなどの画像編集ツールで追加するのが一般的です。

プロンプトには「テキストは不要」といった一文を加えておくと良いでしょう。



チャット gpt 漫画 作成の応用テクニック

  • 様々なチャットgpt 漫画風 種類を試す
  • 簡単なチャットgpt 4コマ漫画の作り方
  • 写真 漫画への変換もChatGPTで可能


様々なチャットgpt 漫画風 種類を試す

イメージ画像

ChatGPTの魅力は、プロンプトの「画風」を指定する部分を少し変えるだけで、多種多様なスタイルのイラストを生成できる点にあります。

これにより、物語の内容やターゲット読者に合わせて、最適な表現を模索することが可能です。


例えば、以下のようなキーワードをプロンプトに加えることで、画風をコントロールできます。


  • 日本のスタイル: 「ジブリ風」「90年代アニメ風」「浮世絵風」「少年漫画雑誌の表紙風」
  • 海外のスタイル: 「アメコミ風」「ピクサー風」「ディズニーアニメ風」「バンド・デシネ風」
  • 画材や技法: 「水彩画風」「色鉛筆画風」「油絵風」「ドット絵(ピクセルアート)風」


これらのスタイルを試すことで、同じキャラクターや構図でも全く異なる印象のイラストが生まれます。

作品の雰囲気に合うスタイルが見つかるまで、色々と試してみるのが面白いでしょう。


また、ChatGPT以外にも画像生成に特化したAIツールは数多く存在します。

それぞれに得意な画風や特徴があるため、目的に応じて使い分けるのも一つの手です。


ツール名特徴おすすめの用途
ChatGPT (DALL-E 3)対話形式で自然な日本語の指示を理解しやすい。プロンプトの修正やアイデア出しも得意。初心者、アイデア出しから作画まで一貫して行いたい場合
Midjourney写実的で芸術性の高いイラストが得意。独特の雰囲気を持つ高品質な画像を生成できる。美麗な一枚絵、コンセプトアート、ファンタジー系の世界観
Stable Diffusionオープンソースでカスタマイズ性が高い。特定の画風やキャラクターを学習させることも可能。特定の画風に特化したい、キャラクターの同一性を追求したい上級者
Canva (Magic Media)デザインツール内で手軽に利用できる。生成した画像をそのままデザイン素材として活用可能。漫画LPやSNS投稿など、デザインと組み合わせたい場合


これらのツールはそれぞれに無料プランやトライアルが用意されていることが多いです。

ChatGPTを基本としつつ、他のツールの長所も取り入れることで、表現の幅はさらに広がります。



簡単なチャットgpt 4コマ漫画の作り方

イメージ画像

短いページ数で手軽に物語を完結させられる「4コマ漫画」は、AI漫画作成の入門として非常に適した形式です。

ChatGPTを使えば、プロット作成から作画までをスムーズに行うことができます。


まず、前述の通りChatGPTに「4コマ漫画のプロットを考えて」と依頼し、起承転結のあるストーリーを作成してもらいます。

オチが重要になるため、「最後は笑えるオチにしてください」といった要望を加えると良いでしょう。


ストーリーが固まったら、次に画像を生成します。

一つの方法として、1コマずつ個別にプロンプトを入力して生成し、後で画像編集ツールで結合する方法があります。

この方法は、各コマのクオリティを細かく調整できる利点があります。


もう一つの方法として、ChatGPTに1枚の画像として4コマ漫画を生成させるテクニックもあります。

以下のようなプロンプトを試してみてください。


「日本の4コマ漫画のスタイルで、1枚の画像に4つのコマを描いてください。

コマは上から下に読み進める形式です。各コマの内容は以下の通りです。

1コマ目:[1コマ目の説明]

2コマ目:[2コマ目の説明]

3.コマ目:[3コマ目の説明]

4コマ目:[4コマ目の説明]

全体の画風はシンプルなアニメ風でお願いします。セリフは入れないでください。」


この方法では、一度の指示で全体のトンマナ(トーン&マナー)が揃った画像を生成しやすいというメリットがあります。

ただし、AIが指示通りに4つのコマを正確に描き分けられない場合もあるため、何度か生成を試みる必要があるかもしれません。

どちらの方法が作りやすいか、ご自身の目的に合わせて選択してください。



写真 漫画への変換もChatGPTで可能

イメージ画像

ChatGPTの画像生成機能を使えば、すでにある写真を漫画やイラスト風に変換するというユニークな使い方もできます。

旅行の思い出の写真や日常の風景を、まるでアニメのワンシーンのように加工することが可能です。


やり方は非常にシンプルです。

まず、ChatGPTの入力欄にあるクリップマークから、加工したい写真をアップロードします。

そして、写真と一緒に「この写真をジブリ風のアニメ背景にしてください」や「この人物写真を少年漫画風のイラストにしてください」といったプロンプトを送信するだけです。


AIが写真を解析し、その構図や被写体を維持したまま、指定された画風で再描画してくれます。

元の写真の要素をどれだけ残すか、どの程度イラストに寄せるかは、プロンプトの指示によって調整が可能です。

例えば、「元の写真の構図を忠実に再現して」と加えたり、「もっと大胆にデフォルメして」と指示したりすることで、仕上がりが変化します。


この機能を利用する上で、非常に重要な注意点があります。

それは、著作権と肖像権です。

インターネット上で見つけた他人が撮影した写真や、許諾を得ていない他人の顔が写っている写真を無断で使用することは、権利侵害にあたる可能性があります。

必ずご自身で撮影した写真や、使用許諾を得ている写真を使用するようにしてください。

個人の楽しみの範囲で利用する場合でも、このルールは厳守する必要があります。



まとめ:チャット gpt 漫画 作成の可能性

この記事では、ChatGPTを活用した漫画作成の基本的な手順から応用テクニックまでを解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。


  • ChatGPTの画像生成機能は無料版でも回数制限付きで利用可能
  • 漫画のネタやプロットはChatGPTと対話しながら考えると効率的
  • ネームは物語の設計図であり起承転結を意識することが大切
  • ネーム作成をAIに依頼する際はコマごとの詳細な指示が鍵となる
  • 画像生成プロンプトは画風、キャラクター、構図、背景が基本要素
  • キャラクターの同一性を保つには詳細な外見特徴の記述が有効
  • 遠景、中景、近景を使い分けることで漫画らしいリズムが生まれる
  • AIは日本語テキストの描画が苦手なためセリフは後から追加する
  • プロンプトで「ジブリ風」など様々な画風を指定できる
  • 4コマ漫画は1枚の画像として生成を指示することも可能
  • 手持ちの写真をアップロードして漫画風に変換できる
  • 写真を使用する際は著作権や肖像権に十分注意が必要
  • セリフやコマ割りはCanvaなどの外部ツールで編集するのが一般的
  • MidjourneyやStable Diffusionなど他のAIツールとの併用も有効
  • チャット gpt 漫画 作成は専門知識がなくても挑戦できる


おすすめ記事

Amazon自費出版の費用は0円?やり方から印税まで解説

本の印税とは?計算方法から相場、税金までプロが解説

本のポップ書き方の教科書|初心者でも簡単におしゃれなPOPを作るコツ

小説の書き出し完全ガイド!読者を掴む例文とプロの書き方

絵本作家になるには?未経験からデビューを目指す方法